トップページ > 記事閲覧 
「GANKUTSU OH」
投稿日 : 2001/12/16 21:12
投稿者 Excalibur
参照先
原作はアレクサンドル・デュマの『モンテ・クリスト伯』。
だから見に行こう、と思ったわけではなかった。
その時はまだ、『三銃士』は知っていても『巌窟王』がどんなお話なのか、ほとんど知らなかったからだ。
その少し前、ひょんなことからミュージカルの舞台を初めて本格的に見、
その空間にどっぷりと浸ってしまったそんな時、
だからどんな芝居でも良かったわけでは決してなかったのだが、この芝居を知った。
製作がフジテレビだったからブラウン管の告知で知ったのか、
はたまた情報誌のページから見つけたのかはもう定かではないが、
確かその瞬間に「これだ」と飛びついたはず。
主演は萩原流行。彼が歌って踊れるミュージカル・スターだと知る人は少なかろう。
その意外性も良かった。そして音楽は宮川彬良。かの宮川泰のご子息である。
この二つが決めてだった。
初めて行った青山劇場。その広さに圧倒された。生で芝居を見るとはこういうことか、と思った。
そして開幕。開巻、生演奏でダイナミックな主題が聴かれる。そして――
  私は聞いた 天の声を 思うままに果せ 復讐
力強い萩原流行の歌声。これだけですっかりと物語の虜になってしまった。
萩原は二役。作家アレクサンドル・デュマと、デュマが構想中の新作戯曲の主人公モンテ・クリスト伯。
他の役者も皆同様。そう、舞台は現実世界のデュマをとりまく人々の物語と、
その中で語られる『巌窟王』の物語が密接に絡み合いながら進行してゆく。
デュマをはじめとする現実の人物と、劇中劇の登場人物たちは表裏一体。
密接に絡み合いながら、やがてどちらがどうと言えない世界へ、
時間と空間を飛び越え融合して――終わる。
『巌窟王』の物語そのものの面白さもさることながら、活き活きと描かれるデュマ、
そして彼をとりまく人々。その二重構造の妙。
これが舞台なんだと、そう思った。
以降、開局間もないWOWOWが、舞台中継をすると聞いて即座に加入し、
ビデオが出たと知ってそれを入手し。
繰り返し見、繰り返し聴き、
ビデオからテープに落とし、ヘッドフォン・ステレオで何度も何度も音楽を聴いた。
改めて作曲家・宮川彬良の力量を知った。
あれから10年以上。
いまだに殆どのメロディーをそらで口ずさめる自分がいる――。
記事編集 編集
Re: 「GANKUTSU OH」
投稿日 : 2006/09/21 02:52
投稿者 壌さんファン
参照先
私も大好きでした〜〜。
ビデオで観たんですけどね。
何度も何度も観て、擦り切れちゃって今はもうありません。
記憶の中だけです。
でも歌詞とメロディは憶えてますよ!

♪街はオペラ パリはオペラ
ーーーー 泣き笑い
文無しは惨めなもんさ
パンひとつに泣く

望みがない
夢も見えない

オペラ座なんて 雲の上さ

でも巷には今日も ーーーーーのドラマ


薄い氷の向こう岸
全ては愛 愛ゆえに
失われた愛よ とわによみがえれ


♪私の愛を奪いーー

♪なんていうのはかわいそう
孤独なお仕事つらいのね
夜更け人が寝静まる頃
汗を流すのおんなじね
お互い切ない稼業だわ
私はカラダを あなたは魂を
切り売り
あああ ベッドか机があればいい
元手要らずの楽な商売と
ヒトは言うけど ヒトが言うほど
楽じゃない 楽じゃない

♪追い込め 詰め込め 絞り込め
無駄はカットしろ

貴族 金持ち 貧乏人
老いも若きも 男も女も
誰もがお気に入り 大当たりーーー

♪今日私は 厳しい裁きをーーーー
行い澄まして生きるのだーーー

♪あの人は知っている 私の罪を
あの人は言っている 私に去れと この世から


やっぱりうろ覚えでしたm(_ _)m
好き勝手書いてすみません
でもホント青春でしたねーー
記事編集 編集
「人はもっとやさしくなれる」(副題)
投稿日 : 2001/12/16 21:13
投稿者 Excalibur
参照先
プロデューサー:中村芳章
作・演出:青井陽治
共同演出:菅野こうめい
作・編曲:宮川彬良

萩原流行
大輝ゆう/別所哲也
真矢武/荒川亮/堀米聰
鈴木真弓/北村由紀/菱谷紘二/北川潤/壌晴彦

1991/2/8〜2/24 青山劇場  (2/19鑑賞)
記事編集 編集
件名 スレッドをトップへソート
名前
メールアドレス
URL
画像添付


暗証キー
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
コメント





- WEB PATIO -